top of page
検索


良い先生⑨(中3国語)
30才を過ぎてからお礼を伝えに行った先生の一人です。 中学校3年生のときに学級担任で国語も先生が担当されていました。 生徒会長でバスケ部キャプテンをしており テストの成績も5教科満点を取ったり 基本的に5番内に入っていたり と自慢ではなくこれからの説明のための事実として 挙げているので 嫌な気持ちになった方はすいません。。。 そうした外形から「しっかり者」・優等生扱いをされることが多い それまでの中学生活でしたが 中学校3年生の担任の先生だけは 「どこか抜けていて心配」 と国語の授業のときもクラス単位での活動のときも 気にかけては 「はぎわらーー!!!」 と遠くから檄を飛ばしていただいたり 「萩原くん、そんなんで大丈夫かしら」 と眉毛をハの字にして諭されたり と優等生扱いしない先生でした。 私も別にしっかり者ではなく ぼーっとしたところがあり 役職負けしていたり 地頭がいいわけではなかったので 先生の指導はありがたいものでした。 所詮は中学生なので 生徒会長でもバスケ部キャプテンでも 成績が5番内でもまるっきり子どもです。 上手く説明できませんが

副塾長
1 時間前


良い先生(その後)
卒業するとお世話になった先生に会うことなく月日が流れていきます。 離婚の際に、 「明日殺されているかもしれない」 という危機感を感じる経験をした際 無事、離婚できてそれなりに安全になりました。 そのとき、ちゃんとお礼を言わなきゃいけない人 会える時に会っとかないといけない人 がいることをまざまざと感じました。 そこから、ネットを駆使して 小学校3年生の頃の担任の先生(極上の誉め言葉) 中学校3年生の頃の担任の先生(国語の先生) に会って近況を報告し 当時のお礼を伝えることができました。 ※中学校3年生の頃の担任の先生についての詳細は ブログに書けていません。 明日、UP予定です。 小学校3年生の頃の担任の先生からは その後LINEが来て 「娘から 『お父さんにとって今日はご褒美みたいな日になったね』 と言われました。 来てくれてありがとう」 というLINEをいただきました。 お礼を伝えに行けた私の方がご褒美だったのですが 先生にとってもいい日になって嬉しかったです。 私も塾で生徒と関わるようになって この子たちがどんな人生を送っているのか 気

副塾長
13 時間前


良い先生⑧(毒リンゴ先生の離任式)
中学校2年生のとき悩み相談をしたとき 「俺はおまえの人生にとっての毒リンゴだ。 おまえは俺と言う毒を食らって強くなる。 強くなれ、萩原。」 という予想外の言葉をくれた先生ですが、 中学3年生にあがるタイミングで 別の学校に転勤になってしまいました。 離任式の際 私は生徒会長だったので 異動や退職される先生方一人ひとりに 体育館の壇上で言葉を贈る役目を仰せつかり 生徒会顧問の先生に文章を提出し修正する作業に取り掛かりました。 「あれ、萩原くん。 〇〇先生(毒リンゴ先生、担任かつ部顧問)を最後にしなくていいの?」 「え、年功序列じゃなくていいんですか?」 「萩原くんならいいよ」 とすごいにこやかな顔で言われました。 離任式当日 離任される先生方が壇上に年功序列で一列に並び 私は各々の先生の前に移動して 原稿を見ながら先生に言葉を贈っていきました。 毒リンゴ先生の前で止まるかと誰もが思っていたところで その先生を飛ばして次の先生の前に立ったので 毒リンゴ先生は驚いて 体育館には(飛ばすんかい)と笑い声が起きました。 一番年配の先生まで終わったところで

副塾長
2 日前


良い先生⑦(教えるのが上手?なのか?)
先日、小学生の生徒がやり直しの ×のついた問題の沢山あるプリントを 4枚持ってきました。 文字だけだと分かりづらいので 絵や図やイメージを書いて説明していると 「先生って昔から教えるのが上手だったんですか?」 と聞かれました。 嬉しい質問でしたが、昔からっていつなのか よく分からないので固まっていると 「学校の先生は、間違えると、 『またぁ』とか『えー』とか嫌な反応をして こっちもイラつくんですよ。 そりゃ間違える方が悪いのは分かってるけど嫌です」 という話を聞いて (なるほど) と思いました。 恐らく教えるのが上手うんぬんより 『またぁ』や『えー』など 子どもの自尊心を傷つける反応をしないことが この生徒にとっての「よい先生」のようです。 そして、それは大事な要素なんだな と改めて感じました。 手前味噌みたいな文章になってしまいましたが 嬉しくもあったので。

副塾長
3 日前


良い先生⑥(塾長の考える良い先生)
良い先生、と一口に言っても 人によって良い先生の解釈は違い また、小中高の各段階によっても変わってきます。 なので、小中高のどの段階における「良い先生」なのかを 示さずに書いていたので 書き物としてあまりよくないです。 さて、そんなことはさておき 塾長は「良い先生」は 「子供と一緒に遊んでくれる校長先生」と言っていました。 真っ先に小学校編が出てくるのも面白いです。 部屋に閉じこもって事務仕事をするより 子ども達と校庭で一緒に遊んだり 教室に顔を出して 子どもたちとコミュニケーションを取ったりする校長先生がいる学校は たしかに雰囲気がいいに違いありません。 それが実現しやすいように 文科省や市教育委員会は先生が現場に集中できるよう 事務仕事を減らす方向で仕事改革を進めてほしいです。 AIや時代に振り回されず もっと、人とのつながりや他人を思いやる心 ただ体を動かす喜びや 大人が一緒に遊んでくれることなど 昔から変わらずずっと大切なことを 一番に大切にしていきたいです。

副塾長
4 日前


良い先生⑤(極上の誉め言葉)
良い先生、と聞いて思い出すのは 私が小学3年生のときの担任の先生です。 理科の授業中に 「昔クジラは地上を足で歩いていて、その名残がまだある」 ということを喜々として話してくれて (そんなことがあるのか!) と好奇心が爆発しました。 家に帰って母にクジラの話を満面の笑みでしたそうです。 そんな先生から父にメールがきて 「こんな神様みたいな子はどうやったら育つんですか」 と来たらしいですが 私は外面がよかっただけで その外面での学校の生活態度も 良心に基づいた純真なやさしさではなかったです。 それでも、大好きな先生から そんな言葉をもらえたことは嬉しく 実際はむしろ計算高く妹にはやさしくなく 疲れた母の手伝いを率先してすることのない 穢れた子どもではあったのですが (先生が信じてくれた自分でありたい) という想いが 腐りそうになったとき 捨て鉢になりそうになったとき 魔が差しそうになった時 悪いことをしてしまったとき あまりにも大きな支えになりました。 その3年生の2学期だけ あゆみの右側にある生活態度の項目で 全て二重丸をもらい 祖父に大層褒めら

副塾長
5 日前


良い先生④(俺は毒リンゴだ)
良い先生の条件として ・声が大きくよく通る ・話し方が特徴的 ・その科目を好きになってもらいたい気持ちが溢れている の3つを挙げましたが 当たり前ですが生徒に寄り添ってくれる先生ももちろんいい先生です。 あまりにも当たり前なのであえて挙げていませんが 必ずしも寄り添えばいいのかと言われれば 何事にも例外ありです。 個人的な体験になりますが 私は中学2年生のときに 生徒会長とバスケ部のキャプテンをしていました。 担任の先生がバスケ部の顧問だったのですが 生徒会長に立候補するよう命じられ 私はバスケに専念したかったのですが 指示は絶対なので立候補したら当選しました。 そこで担任兼顧問から言われたのが 「生徒会を理由に部活に遅刻したり腑抜けたことをしたら絶対に許さん」 でした。 当時、ヤンキーもおり 正直学校は楽しくなかったので それが理由でアンケートに 「学校が楽しくない」 に丸をつけて提出したら 担任兼顧問の先生から呼び出され 「なにかあったか、大丈夫か」 と心配されました。 なぜだか、ヤンキーを理由にしたくなかったので 100%の嘘ではないですが

副塾長
6 日前


良い先生③(中学校の先生)
良い先生の条件で ・声が大きくよく通る ・話し方が特徴的 ・その科目を好きになってもらいたい気持ちが溢れている の3つをあげましたが これは高校の先生の話です。 生徒に話を聞いていると 中学校の授業では生徒がうるさく 崩壊している授業も多いようです。 授業中にキャッチボールをしたり スマホでライブ配信している生徒もいるようです。 これは1つの中学校の事例ではなく いくつかの中学校の事例ですが。 その現状を聞いて 静かな学習環境を作れる指導力が必須だと感じました。 それも結局 ・大きな声で叱り、生徒に舐めさせずに授業をできるか という声の大きさや存在感に結びつきそうではありますが。 授業どころではないので 精神的に疲弊し志があり良い先生だっと人が 辞めていく現場が予想できます。 これでは悪循環です。 生目中の窓が毎日どこか壊れていて たばこを吸っている生徒がいたり ヤンキーが幅を利かせていた 2000年頃に田中校長が頭に鉢巻を巻き 授業中校内の見回りをして 素行不良の生徒を威厳をもって注意し 親父の会を組んで 学校と保護者が一丸となって ちゃんとし

副塾長
10月18日


良い先生②(教えるのが上手でなくとも)
教えるのが上手い先生が良い先生な気がしますが 個人的にはそうは思えません。 先生に説明されている間は自分の頭では考えておらず 考える作業を先生に肩代わりしてもらっている状態だと思っています。 また、初めて習うことは なぜそうなるか を突き詰める前に とりあえずそうなることをまるっと受け入れる寛容さと柔軟さが必要です。 いくら理屈を突き詰めても 問題は不思議と解けません。 とりあえずそうなることを受け入れて 後は演習を重ねてできるようになり 発展問題や応用問題を解いた時 あるいは問題を解きながら ふと「なぜそうなるのか」が気になったときに 初めて、詳しい説明を聞く土壌ができ上がっています。 何も土壌が育っていないうちに説明しても 生徒の中に疑問の種が育っていないので 論理が多くてめんどくさいな、と思わせて その科目に苦手意識を持つきっかけをつくることになりかねません。 化学の分子の結合が 価電子のあまりが共有結合することによるが その結合の法則は大学の物理の知識が厳密には絡んでくるから まずは大学の物理から説明します と言われたら、その道を志す人以

副塾長
10月17日


良い先生①(3つの条件のいずれか一つ)
先日、北高の説明会があり 高校1年生のときに英語を教えてもらった先生に たまたま廊下ですれ違い 高校時代の記憶が急激に蘇ってきました。 そこで思い出したのが いい先生だな~ なんか教えてもらったことが記憶に残るな~ と感じる先生は ・声が大きくよく通る ・話し方が特徴的 ・その科目を好きになってもらいたい気持ちが溢れている 先生だったことを思い出しました。 全てを満たしていなくても どれかひとつ当てはまるだけでいい先生な気がしていました。 要は、教えたことが記憶に残ったり なんか面白いなーと感じさせたり そんな風に種を植えて あとは圧倒的に自習時間の方が長いので そこに繋げて上げれることが大事な気がしています。 私は声が小さく 活舌が絶望的です。 そして基本早口なので 改善が必要だな と反省する機会になりました。 高校時代の先生が今もなお教壇に立って 現役で指導されているところを見れて 嬉しかったです。

副塾長
10月16日
bottom of page





















