top of page
検索


上京生活録イチジョウ/協力:福本伸行、原作:萩原天晴、漫画:三好智樹、瀬戸義明
今回も伝説の塾生かつ萩塾文庫です。 上京生活録イチジョウ は何者かを目指して状況した主人公(イチジョウ)が 何者かを目指して日々何かに取り組もうと決心しますが 尊大な自尊心と怠惰に敗けてにっちもさっちもいかない日常を送っている 日々が記録されています。...

副塾長
5月2日


1日外出録ハンチョウ/協力:福本伸行、原作:萩原天晴、漫画:上原求、新井和也
今回も伝説の塾生かつ萩塾文庫です。 1日外出録ハンチョウ は普段は地下で奴隷のような体力仕事をさせられている中、 苦労して働いて溜めたペリカ(地下内独自通貨)を払って(膨大な額) 外出しシャバの空気を満喫する話です。 基本的に1日しか外出できないという...

副塾長
5月1日


中間管理録トネガワ/協力:福本伸行、原作:萩原天晴、漫画:橋本智広、三好智樹
今回も伝説の塾生かつ萩塾文庫です。 中間管理職トネガワ は 帝愛という会社で働くサラリーマンたちの日常が描かれています。 こう書かれると島耕作やらサラリーマン金太郎や 総務部総務課山口六平太を想像されるかもしれませんが 帝愛という会社を知ったらとんでもない会社の話が描かれた...

副塾長
4月30日


さぼリーマン 飴谷甘太朗/(漫画)アビディ井上・(原作)萩原天晴
今回は萩塾文庫かつ伝説の塾生という珍しいパターンです。 原作者が元塾生かついとこ(塾長の兄の子)です。 営業の仕事の合間の休憩に 甘味処を巡る、というお話。 ドラマ にもなっています(Netfixで配信中!)。 スイーツを食べたときの美味しさの表現が...

副塾長
4月29日


伝説の塾生⑩「とにかくいい人」
萩塾の歴史は30年以上あるので 中には古き良きといいますか おおらかな時代の象徴のような生徒が数人います。 (生徒、と書いていますが私にとっては後輩だったので 以下、後輩、とします) 私の2個年下で小学生の頃から いつも笑顔で先生にも友だちにも愛されていた子です。...

副塾長
4月3日


伝説の塾生⑨「大量行動」
萩塾の歴史は30年以上あるので 中には古き良きといいますか おおらかな時代の象徴のような生徒が数人います。 (生徒、と書いていますが私にとっては後輩だったので 以下、後輩、とします) 「 すごい人の真似だけで年収5倍になった 」 この本の著者の話です。...

副塾長
4月2日


伝説の塾生⑧「初の東大合格」
萩塾の歴史は30年以上あるので 中には古き良きといいますか おおらかな時代の象徴のような生徒が数人います。 (生徒、と書いていますが私にとっては先輩だったので 以下、先輩、とします) 萩塾で初の東大合格者の先輩です。 萩塾では ・東京大学 1/1 ・京都大学 2/2...

副塾長
3月30日


伝説の塾生⑦「動かない」
萩塾の歴史は30年以上あるので 中には古き良きといいますか おおらかな時代の象徴のような生徒が数人います。 (生徒、と書いていますが私にとっては先輩だったので 以下、先輩、とします) 伝説の塾生⑥が高校時代に連れてきた 背の高い、リーゼント金髪の先輩がいました。...

副塾長
3月29日


伝説の塾生⑥「綺麗な字」
萩塾の歴史は30年以上あるので 中には古き良きといいますか おおらかな時代の象徴のような生徒が数人います。 (生徒、と書いていますが私にとっては先輩だったので 以下、先輩、とします) 小学2年生のときに 隣のクラスの生徒が怒られて血を流しているのを見てから...

副塾長
3月28日


伝説の塾生⑤「お腹が攣る」
萩塾の歴史は30年以上あるので 中には古き良きといいますか おおらかな時代の象徴のような生徒が数人います。 (生徒、と書いていますが私にとっては先輩だったので 以下、先輩、とします) あらゆる教科が苦手だったのですが ゲームが大好きで理科と数学のベクトルだけが抜群にできる。...

副塾長
3月27日


伝説の塾生④「遊び心の天才」
萩塾の歴史は30年以上あるので 中には古き良きといいますか おおらかな時代の象徴のような生徒が数人います。 (生徒、と書いていますが私にとっては先輩だったので 以下、先輩、とします) 今回は、生徒から大学時代にアルバイトに来ていた先生の話です。...

副塾長
3月26日


伝説の塾生③「冬でもクーラー」
萩塾の歴史は30年以上あるので 中には古き良きといいますか おおらかな時代の象徴のような生徒が数人います。 (生徒、と書いていますが私にとっては先輩だったので 以下、先輩、とします) マッチョの生態は奥深い。 萩塾の筋肉事件です。...

副塾長
3月25日


伝説の塾生②「肉体美?」
萩塾の歴史は30年以上あるので 中には古き良きといいますか おおらかな時代の象徴のような生徒が数人います。 (生徒、と書いていますが私にとっては先輩だったので 以下、先輩、とします) 高校生から筋トレに目覚め 塾にも鉄アレイを持ち込んで...

副塾長
3月24日


伝説の塾生①「もはや家」
萩塾の歴史は30年以上あるので 中には古き良きといいますか おおらかな時代の象徴のような生徒が数人います。 (生徒、と書いていますが私にとっては先輩だったので 以下、先輩、とします) 今から18年近く前の2007年頃でしょうか。 萩塾が小松台小学校のそばの第一教室と...

副塾長
3月23日
bottom of page

