top of page

謙虚では足りないのでは?

  • 執筆者の写真: 副塾長
    副塾長
  • 7月19日
  • 読了時間: 1分

走っているときは身体の使い方や

身体の声に意識を集中していることが

大半なのですが

不意にふっと考え事が湧きあがることがあります。


私の名前には「謙」の字が入っているので

謙虚であることについて折に触れて考えることが多いのですが

元野球選手の廣岡達朗さん(92才)が


「野球ができることが当たり前ではなかったから

私たちのときは野球ができることでもありがたいと思っていた」


「プロ野球選手になってから、ファーストの川上哲治さんにいびられたけど

おかげで鍛えてもらえたから感謝している」


とおっしゃっていたことが頭に残っていたのか

「謙虚、謙遜はまだ奥底には至っていないのでは?」

「突き詰めれば感謝の心がないと本当ではないのでは?」

と思いいたりました。


結局、謙虚謙遜は自分に心が向いていますが

感謝であれば周りに心が向いているな、と。


自らが驕(おご)り高ぶらないのではなく

周りの人や環境あってこその今であり自分なんだ

と思うことこそが大切なような気がしました。


何故かそう思うと

走っていても漲(みなぎ)っているものを感じ

今、走ることができてるこの状況も

本当はとてつもなく有難いことなんだ

と微かに感じることができました。

コメント


萩塾

宮崎県宮崎市大字小松726-2

090-9402-5229

©2023 by 萩塾

bottom of page