top of page

底の底

  • 執筆者の写真: 副塾長
    副塾長
  • 8月9日
  • 読了時間: 1分

8月9日は長崎原爆投下の日です。


古関裕而をモデルにしたNHKの朝ドラ「エール」を思い出します。


吉岡秀隆さん演じる医師の永田武。

永田のモデルとなった永井隆医師は、

原爆投下直後の長崎で被爆者の救護と治療を行い、

その様子を著書に記しました。

これに触発されて出来た曲が著書と同名の「長崎の鐘」で、

作曲を古関裕而が手がけました。


本当にあった話か定かではありませんが、

裕一(古関裕而)が、戦場で散った若者たちのために「長崎の鐘」を作曲したいと話す。「贖罪ですか?」と尋ねる永田に

「はい」と裕一は答える。

その答えに永田は

「『長崎の鐘』をあなたご自身のために作ってほしくはなか」

と語る。


 永田は

「神は本当にいるのですか?」

と問う若者に

「どん底まで落ちろ」

と語ったことを裕一に伝える。


祐一が去った後、

吉岡秀隆さんが

「どん底まで、落ちろ。落ちて落ちて、そこまでいかないと分からないことがある。」

といった趣旨のことを言っていたシーンが忘れられません。


「底まで行って見えた『光』こそが本当の光なんだ」

と。


ハンセン病を描いた北條民雄の『いのちの初夜』にも同じようなことが書いています。

コメント


萩塾

宮崎県宮崎市大字小松726-2

090-9402-5229

©2023 by 萩塾

bottom of page