top of page

足し算、引き算の感覚

  • 執筆者の写真: 副塾長
    副塾長
  • 6月27日
  • 読了時間: 2分

計算や分数の苦手な子に色々と話を聞くと


・買い物について行って、おやつをお願いしたところ

 「2個までね」など個数で管理されている


・お年玉を回収される


・ロールケーキなどを切って分けたことがない


など共通していることがありました。


おやつの際は「200円までね」

と約束することで

その制限の中でベストな組み合わせを見つけるために

比喩ではなく本当に一生懸命計算するので(子供はお菓子大好きです)

計算能力が勝手につき

計算の文章問題も考えるまでもなく解けるようになります。


お年玉も同じ原理ですが

お年玉の場合は桁が大きくなり

1万円、5千円、1000円、など

数字を塊で把握できるようになり

オーダー(桁)に対する基本的な感覚が自然と養われるので

お金を上手に使えるようになるためにも

何より、数字に強くなるためにも

お年玉は子どもに持たせてあげた方がいいように感じています。


また、以外なことですが

2/3や1/2が分からない子も時々いるので

普段から何かを分ける時には子どもに分けさせたり

一緒に分けたりした方がいいです。

もちろん、間違えても指摘せず

やんわりとすることが肝です。

(お父さんのだけちょっとちっちゃくなっちゃったね、

 いっこ余っちゃうから、これはいつも頑張っているお母さんにあげよっか、

 などの柔軟かつ臨機応変な対応を)


また、トランプゲームもルールや法則

確率の感覚を養うことができるので

日曜日にみんなでやることをオススメします。

コメント


萩塾

宮崎県宮崎市大字小松726-2

090-9402-5229

©2023 by 萩塾

bottom of page