top of page

知恵とは、そして学ぶ理由

  • 執筆者の写真: 副塾長
    副塾長
  • 7月12日
  • 読了時間: 2分

知恵、といっても

どういうものが知恵でどういうものが知識なのかなど

分からないこともあるなぁ

と思っていたところ

登山道についての本にまさかの「知恵」についての記載があり

思わず唸ったので紹介します。


以下、本文抜粋

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

知恵という概念は定義しづらい。

だが「時間による試練に耐えた、生き方の選択方法」とすればどうだろう。

時間という要素は欠かせない。

数千年にわたって、世界各地のさまざまな文化で、

知恵は年老いた人々と古い本にあると考えられてきたことには正当な理由がある。

また、さまざまな文化に見られる人間の知恵の特徴(忍耐、平静さ、先見性、思いやり、衝動のコントロール、不確実さに耐えること)が、

子どもには欠けた性質であることは偶然ではない。

知恵は経験から生まれる順化した知性であり、

信念を現実で慎重にテストすることで育まれるものだ。

人は問題の解決に成功することもあれば、

失敗し、やり方を修正することもある。

人は時間をかけて学び、適応し、成長していく。

つまり知恵は進化する判断力なのだ。

(中略)よく見れば、木や海藻、山や川、惑星や恒星にも、それぞれの知恵がある。


ーーートレイルズ、p360、ロバート・ムーア

コメント


萩塾

宮崎県宮崎市大字小松726-2

090-9402-5229

©2023 by 萩塾

bottom of page